ハイデガー前期の代表的な著作は『存在と時間』(1927)。中期は『形而上学入門』『哲学への寄与』。
後期は『「ヒューマニズム」にかんする書簡』『ニーチェ』『技術への問い』『放下』がある。サルトルのヒューマニズムも、技術も、マルクスも批判した。
世界中の現代哲学者への影響は大きい。— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
ハイデガー前期の代表的な著作は『存在と時間』(1927)。中期は『形而上学入門』『哲学への寄与』。
後期は『「ヒューマニズム」にかんする書簡』『ニーチェ』『技術への問い』『放下』がある。サルトルのヒューマニズムも、技術も、マルクスも批判した。
世界中の現代哲学者への影響は大きい。— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
戦後のハイデガーは教職停止の処分を受け、反省の立場に置かれる。公刊著作はほとんど存在しないが、この時期に「黒いノート」を書き続けている。
ナチズム、終戦、悪は、西洋形而上学の克服という観点からは何ら本質的な出来事ではない点を繰り返し指摘している。https://t.co/8vyh3Tb6mP— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
ハイデガーは利用され棄てられる。
1944年の戦争末期、「不用」グループの筆頭にされ、ライン川保塁工事へ。国民突撃隊に招集された大学教官のなかで最年長。連合軍の爆撃でフライブルクは壊滅、歩いて生家へ帰還。
なお出題傾向としてナチス時代については深く触れられないようだ。とにかく長生き。— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
ハイデガーの行為は今でこそ過ちと理解できるが、当時の実存主義哲学の代表的論者、例えば「枢軸時代」を書いたヤスパースはじめマスコミも賞賛した。自由主義の哲学者は十分に批判したが、止揚されたり政治に利用されたり、反対者は弾圧されたりしてしまったのだろうな…。
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
1929-1930年フライブルク大学で「形而上学の根本諸概念:世界-有限性-孤独」を講義。
「人間の内なる現存在を自由に解放すること」によって「自己封鎖解除」と「決断」が呼び求められると語った。この後ナチズムに家族そろって入信。1933年、ヒトラーは首相に、ハイデガーはフライブルク大学総長就任。— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
ハイデガー1923年の講義の序言より
「探求における同伴者は若きルターであり、模範はルターが憎んだアリストテレスであった。衝撃を与えたのはキルケゴールであり、私に眼をはめ込んだのはフッサールである」という言がいろいろ集約されている(「オントロギー、事実性の解釈学」より)— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
ハイデガーはキリスト教→プロテスタントに宗旨変え、そして神学者から哲学者に転身。
1919年 第一次世界大戦敗北を契機として勃発したドイツ革命の戦争緊急時期から1923年までの時期、フライブルク大学でフッサールの助手として勤める。— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
20世紀大陸哲学、最も重要な哲学者の一人ハイデガーは独自の存在論哲学を展開。1927年『存在と時間』で存在論的解釈学により伝統的形而上学の解体を試みる。
生まれはキリスト教会の家屋管理人、1930年代にナチスへ加担した時期もあった。日本やラテンアメリカなど広範囲にわたって影響力。— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
近年の出題傾向ではドイツの哲学者マルティン・ハイデッガー(Martin Heidegger,1889-1976)が頻出。
まずはアリストテレス、ヘラクレイトス、現象学のフッサール、ライプニッツ、カント、ヘーゲルのドイツ観念論やキルケゴール、ニーチェの実存主義を読んでからさらおうhttps://t.co/7n3o898yjm— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
21st Century Wet Collodion Moon via NASA https://t.co/Epnk1nO6ym pic.twitter.com/OU9vGEkDR5
— しらいはかせ #VRStudioLab (@o_ob) January 2, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob